「タンちゃん」ところでなんで乗り物の名前に
「マリン」ってついてるんですか?
「水島」もともとは海洋開発センターのために用意されたモノなんだ。おじさんも宇宙開発やロボット工学を研究していたんだよ。最近、異常気象や地震がよくおこっているよね。さっきも言ったけど数値データだけでは調査できないんだ。実際に現場にいって沢山の情報やサンプルを取って細かく調べてないとわからないことも多いんだよ。地球の地核変動、隕石、観光開発、不法投棄…
「タンちゃん」いろんなところに原因が
あるんですね〜
「ペロくん」タンちゃんのおかあさんが怒ってるのと同じだね…つまみ食いとか無駄遣い…
「水島」そうなんだ地球の資源も限られた中で
有効につかわないと「ある日突然、タンちゃんのおかあさんのように怒っちゃうんだよ!
「タンちゃん」おじさんのいじわる〜!
一同笑い… ブクブクブク…
あとがき…っていうか、ぼやき?
アルフレックス社製「怪奇大作戦」牧史郎ヘッド
メディコム社製RAH301改ボディ流用
「さる」氏よりいただいた
「怪奇大作戦」牧史郎(岸田森)つながりで
製作しました。身ぐるみはがされて
あんまりいい状態じゃなかったのが不憫で…
しかも肝心のヘッド自体岸田森というより
ジャーナリスト蟹瀬誠一…
前回の「死ね死ね団」に2年以上も
かかってしまった反動もあり
構想から一気に作り上げてみました。
デザイン的には派手さはなく
隊員ごとの色違い5種で構成されています。
といっても渋めの色調でまとめてます。
円谷プロ10周年記念番組「ファイヤーマン」は
隠れた名作でもあります。わたくしよしかは、
「ファイヤーマン」や「ジャンボーグA」など
ウルトラシリーズ以外の円谷プロ作品が
大好きでした。昔は円谷プロの独特な雰囲気が
ありましたよね〜 それと岸田森さんのようなアクの強い役者は少なくなったと思います…残念!!
|